![]()
フランソワ・ケネー(1694〜1774)は、今でこそ農業の生産性向上を説いた
「経済表」で名高い「重農主義経済学の父」であるが、最初は、ヴェルサイ ユ近郊で開業する外科医であった。
経済学を志したのが50歳代なので、その謹厳実直さがうかがわれる。確か
に、彼は誰からも慕われる教養と学識のある誠実な人物だったようだ。
1749年、彼は、すでに50歳半ばであったが、少しは名の知れた外科医とし
てメレという町で開業していたが、そこに、一人の美しい婦人が来院する。
誰あろう、国王ルイ15世の公式愛妾だったポンパドゥール侯爵夫人だっ
た。 ![]() ![]() ![]()
フランソワ・ケネー ポンパドゥール侯爵夫人 国王ルイ15世
この婦人は、町家出身だったが、才色兼備、ウイットに富み、センスが洗練
された女性で、国王の情愛を独占していた。国王の寵姫となり、貴族称号 まで授かり、公的な権力すら国王の後ろ盾のもとに濫用できる立場に昇り 詰めていた。
彼女はたちまちこの名外科医を気に入ってしまい、なんとケネー医師を正
式に宮廷医としてヴェルサイユに招く。
こうして、彼は、50半ばにして、静かな町医者としての人生から陰謀渦巻く
王宮の世界へとその舞台を変えることになったわけである。
それでも、彼は、宮廷医としての職責を果たしつつ、当時の啓蒙主義的な
学識者らとの交友を楽しみ、その温厚で人好きのする人柄から、誰からも 親しまれる存在として生活していく。 ![]() ![]() ![]()
映画の中のポンパドゥール侯爵夫人と国王 ポンパドゥール侯爵夫人
1750年には国王の侍医となり、56年には主席侍医。またポンパドゥール夫
人のサロンで交わったディドロやダランベールといった思想家たちが編纂し たあの「百科全書」に、自分の哲学論文や経済学論文を掲載するなど、彼 の人生は夫人のおかげで飛躍的な進展を遂げていった。
ところが、宮廷の陰謀や女好きの国王の気持ちをつなぎとめておく気遣い
に疲れ果てたポンパドゥール夫人が、1764年の凍りつくような雨日に、息を ひきとる。ショワジー城で病床に伏していたが、どうしてもケネーのいるヴェ ルサイユ宮に戻りたいと彼女は国王に懇願、王族以外は王宮で死ねない という慣習を破って、王は彼女を王宮に戻したが、その甲斐もなく、彼女は 40歳という若さで死去した。
ケネー氏には遺言で4000リーヴル送られたが、彼にはそのようなお金を受
け取るよりも、果たさねばならぬ使命があった....
財務評論の雑誌の編集者だったル・ロワ・ラデュリが、ポンパドゥール夫人
が亡くなって間もない頃、ケネーの弟子である経済学者デュポン・ド・ヌムー ルとケネー氏のもとを訪れたときのことだ。
ケネー氏は生気のない浮かぬ顔、、経済学の質問にも心ここにあらずの様
子なので、夫人の死について、人の生死はすべて神の御意志だと話をして みたら、皮肉っぽく目を向けて、こう言った。「ヴェルサイユにブランヴィリエ 侯爵夫人の幽霊が現れたのだよ」と。
このブランヴィリエ侯爵夫人とは、ルイ14世時代の有名な毒殺事件の女主
犯者の名。言うまでもなく、夫人の死が、神の意志などではなく、人の手に よる謀殺であることを揶揄しているのだ。
彼女の健康状態を誰よりも知り尽くしていた侍医ケネーのことだ。その死に
至るまでの症状が充分に「何かの毒」によるものであると推察することは可 能だったろう。 ![]() ![]()
ヴァンティミーユ侯爵夫人 シャトールー公爵夫人
彼女が国王に見初められる前も、国王の愛人のヴァンティミーユ侯爵夫人
やシャトールー公爵夫人があっけなく死んでいるのだ。この宮廷では、何が 起こっても不思議ではない妖気が漂う。ケネー医師も、そんな何かの疑念 を持ち続けたのだろう。思えば、知性と美貌のパリ娘(ポンパドゥール夫人) によって身に余る栄誉を与えられた農家出の自分が、彼女の無念を晴らさ ずして誰がそれをやるか? と義憤に燃えてもおかしくはない。
ともかく、この夫人の死の年の暮れ、この謹厳実直の堅物ケネー氏は、ど
うしたわけか、王妃マリー・レクザンスカの女官長ブティリエ侯爵夫人という 女性と老いらくの恋を始めている。
当然、宮廷でも噂となる。ケネー氏の性格上、あり得ないことの展開だ。だ
が、口さがない連中は、自分の保護者を失ったケネー氏が、あわてて王妃 に取り入るためにツテを利用し始めた、と陰口をたたいた。
何とでも言わせておけ、と彼は思ったろう。
ポンパドゥール夫人は歴代の国王の愛人に比べれば王妃一派とは敵対し
てなかった。それでも、王妃としても、夫人と王との関係が長年に渡るに至 っては、息子の王太子夫婦が夫人と徹底的に敵対していたこともあり、公 式の席で侮辱したことも多い。夫人とは「敵方」になるのが王妃だ。
しかし彼は、まんまとブティリエ侯爵夫人の仲介があってのことか、翌年に
は王妃の侍医に就任している。
それからが、ヘンなのだ。
まずは用済みのブティリエ侯爵夫人、とある若者に刺殺されて果てた。
![]() ![]() ![]()
王太子ルイ・フェルディナン 王太子妃マリ・ジョゼフ 王妃マリー・レクザンスカ
そして、もっともポンパドゥール夫人と敵対していた王太子ルイ・フェルディ
ナンが1765年に36歳で死ぬ。
また、2年後の1767年には、夫とともにポンパドゥール夫人を忌み嫌ってい
た王太子妃マリー・ジョゼフも35歳で死去。
そして、その1年後には、ついにマリー・レクザンスカ王妃自身も他界した。
宮廷の人々はこれら一連の宮中の不幸は、ポンパドゥール夫人の祟りだと
噂したらしい。
この3人に健康管理者として身近に仕えていたケネー氏は、ある友人にこ
う語っていたという。
「3人の死は避けられない運命だった」と。
公式には病死。これも確かに避けられぬ「運命」ではある。
でも、ある人物を共謀の上に毒殺したあげく、その人物の復讐のために鬼
となった男によって、因果応報の結果に追いやられたとしても、それは「避 けられぬ運命」なのである。
ケネー氏は、これらの事件の後、宮廷医の職の一切を辞して、また町医者
に戻ってしまった。
そう、まるで、すべての目的を果たし終えたかのように......。
もちろん、これらの事件の真相は他にあるかも知れない。少なくともフランソ
ワ・ケネー氏を復讐鬼だとする歴史書は一切存在しない。 ![]()
![]() |